More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:52932

館蔵 夏の優品展

料紙のよそおい

Venue

五島美術館

THE GOTOH MUSEUM

Period

2017年6月24日[土]―7月30日[日]

Exhibition Outline

館蔵 夏の優品展 料紙のよそおい リョウシノヨソオイ

館蔵品の中から、「染める」「漉きこむ」「摺る」「撒く」など料紙装飾に関わるキーワードを元に、写経や古筆などの作品約七十点を選び展示(会期中に一部展示替あり)。書を魅せるため、また信仰の証しとして、様々な技術が施された紙の多彩なよそおいを展観します。

Closing Days
毎月曜日(7月17日は開館)、7月18日[火]
Opening Hours
午前10時 ~ 午後5時
(入館受付は午後4時30分まで)
Admission (tax included)
一般1000円/高・大学生700円/中学生以下無料
団体20名以上 1人800円 入園のみ 300円(中学生以下は無料)
Exhibit Replacement
(会期中、一部展示替<巻替・頁替を含む>があります。)
Exhibition Website
http://www.gotoh-museum.or.jp/exhibition/open.html[Open in new window]
Exhibition Inquiries
03-5777-8600

Events

■ギャラリートーク
「日本・中国の紙の歴史」6月28日[水]/「表具のよそおい」6月30日[金]
「雲紙と飛雲」7月13日[木]/「古書のよそおい」7月20日[木]
各日午後2時―3時頃(開場・受付は午後1時30分)五島美術館別館講堂
当日入館者聴講無料 椅子席100名先着順

■こども美術講座
「キラ刷りを楽しもう」7月23日[日]
「かなを書くための紙とは」7月30日[日]
各日午後2時―3時頃(開場・受付は午後1時30分)五島美術館集会室
小・中学生対象・聴講無料 椅子席15名先着順

■体験講座「雲紙料紙の制作」紙漉き職人(福井県和紙工業協同組合員)の指導のもと、藍で染めた繊維により雲文様を漉きこむ「雲紙」の制作を体験します(計4回、各回同一内容)。
・日程=2017年7月16日[日]、7月17日[月・祝]
〈第1回〉7月16日[日]午前10時30分―午後0時30分
〈第2回〉7月16日[日]午後2時―4時
〈第3回〉7月17日[月・祝]午前10時30分―午後0時30分
〈第4回〉7月17日[月・祝]午後2時―4時
・場所=五島美術館「見晴荘」(第2講堂)
・定員=各回15名(小学4年生以上/小学生は保護者同伴)
・参加費=お一人様1000円(当日の入館料は別途)
・申込方法
葉書に、氏名、住所、電話番号、年齢、希望日・時間(第4希望まで可)を記入の上、下記宛先までご郵送ください(お一人様1枚限り。申込多数の場合は抽選)。締切後、参加証を郵送いたします。
五島美術館「雲紙体験講座係」
〒158-8510 東京都世田谷区上野毛3-9-25
(電話03-3703-0662)
・応募期間=5月13日[土]―6月18日[日](消印有効)
・協力=福井県和紙工業協同組合・世田谷区教育委員会

■ミュージアム・コンサート
クァルテット・リゾナンツァ弦楽四重奏演奏会
7月6日[木]午後2時開演(開場・受付は午後1時30分)
五島美術館別館講堂 全席自由席3500円(要事前予約) 詳細は電話03-3703-0662までお問い合わせ下さい。

Access Information

五島美術館 ゴトウビジュツカン

THE GOTOH MUSEUM

Address
〒158-8510
世田谷区上野毛3-9-25
Website
https://www.gotoh-museum.or.jp/[Open in new window]
Updated Date:2024.10.22
Created Date:2017.1.31

pagetop

pagetop