More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:51337

岡崎和郎 | WHO'S WHO OKAZAKI KAZUO | WHO'S WHO

見立ての手法

SIMILARITY AND DIFFERENCE

Venue

千葉市美術館

Chiba City Museum of Art

Period

2016 9/7 (水)→10/30 (日)

Exhibition Outline

岡崎和郎 | WHO'S WHO オカザキカズオ | WHO'S WHO 見立ての手法

OKAZAKI KAZUO | WHO'S WHO SIMILARITY AND DIFFERENCE

岡崎和郎 (かずお)(1930- )は、身の回りのものをモチーフにつくられた、楽しく軽快なオブジェで知られています。1960年代より、「御物補遺 (ぎょぶつほい)」という言葉を指針として掲げ、「西洋では見落とされてきた物の見方を、東洋の見地から補足するようなオブジェ」を制作してきました。電球や人形など身近にあるものの内側を型に取ったり、偶然できた形に別なイメージを投影させるなど、岡崎のオブジェは、通常の視点から外れた時に現れる、物の思いがけない姿を示してくれます。
岡崎和郎の「Who's Who (人名録)」は、アーティストをはじめとするさまざまな人物(やその作品)から着想を得て制作された一群のオブジェです。60年代初期から現在にいたるまで続いており、まさにこの作家のライフワークというべきシリーズと言えるでしょう。本展は、シリーズの紹介を通して、半世紀を超える岡崎の仕事を概観します。さらに「Who's Who」にとりあげられた面々 ――ヨーゼフ・ボイス、ブランクーシ、ジョン・ケージ、チャーチル英元首相、コーネル、デュシャン、ジャコメッティ、樋口一葉、アングル、磯崎新、ジャスパー・ジョーンズ、葛飾北斎、河原温、宮本武蔵、マン・レイ、モンドリアン、ウィリアム・テル、仙厓ら―― の作品や資料をならべて展示することで、古今東西の人物たちと岡崎の世界観が巡り会い、語り合う場をつくりだします。

Organizer
千葉市美術館、読売新聞社、美術館連絡協議会
Sponsership and Cooperation
協賛=ライオン、大日本印刷、損保ジャパン日本興亜、日本テレビ放送網
Closing Days
9月26日(月)、10月3日(月)
Opening Hours
10時 ~ 18時
(金・土曜日は20時まで)
※入場受付は閉館の30分前まで
Admission (tax included)
一般 700円(500円)、大学生 500円(350円)
同時開催「小川信治―あなた以外の世界のすべて」とのセット観覧料
=一般 1000円、大学生 700円

※小・中・高校生、障害者手帳をお持ちの方とその介護者1名は無料
※( )内は前売り、団体20名以上、および市内にお住まいの65歳以上の方の料金
※前売券は、千葉市美術館ミュージアムショップ(8月28日まで)、ローソンチケット、セブン-イレブン[セブンチケット]、千葉都市モノレール「千葉みなと駅」「千葉駅」「都賀駅」「千城台駅」の窓口(10月30日まで)にて販売
※10月18日(火)は「市民の日」につき観覧無料
Exhibition Website
http://www.ccma-net.jp/exhibition_end/2016/0907/0907.html[Open in new window]

Events

講演会
「Who's 岡崎和郎―オブジェ・ダダ・シュルレアリスム」
講師=巖谷國士 (明治学院大学名誉教授)
日時=10月1日(土) 14時より (13時30分開場予定)
11階講堂にて / 聴講無料
先着150名 (当日12時より11階にて整理券配布)

「岡崎和郎 オブジェの時代」
講師=加治屋健司 (東京大学大学院総合文化研究科准教授)
日時=10月15日(土) 14時より (13時30分開場予定)
11階講堂にて / 聴講無料
先着150名 (当日12時より11階にて整理券配布)

市民美術講座
「岡崎和郎入門」
講師=水沼啓和 (当館主任学芸員)
日時=9月17日(土) 14時より (13時30分開場予定)
11階講堂にて / 聴講無料
先着150名

ギャラリートーク
[担当学芸員による]
日時=9月7日(水) 14時より
[ボランティアスタッフによる]
会期中の毎週水曜日(9月7日を除く) 14時より
*水曜日以外の平日14時にも開催することがあります。
*混雑時には中止する場合があります。

ワークショップ (事前申込制)
「お・か・し な オブジェ」
日時=10月2日(日) 14時より
11階講堂にて
定員20名 / 対象=中学生以上 / 参加費 500円
「オブジェ」ってなんだろう。美術の世界で使われる言葉を、身近な素材から考えます。チョコ、キャンディ、クッキーにマシュマロ。お馴染みのお菓子を使って、見たことのないオブジェ作りに挑戦。最後はコーヒーを飲みながら、おかしなオブジェが並ぶ風景を楽しみましょう。
[申込方法]
往復はがきまたはホームページからお申し込みください。往復はがきの場合は、郵便番号・住所・電話番号・氏名・希望のイベント名・参加人数(2名まで)を明記の上、〒260-8733 千葉市中央区中央3-10-8 千葉市美術館「イベント係」までお申し込みください。
申込締切=9月21日(木)必着 *応募多数の場合は抽選

Access Information

千葉市美術館 チバシビジュツカン

Chiba City Museum of Art

Address
〒260-8733
千葉市中央区中央3-10-8
Website
https://www.ccma-net.jp[Open in new window]
Updated Date:2016.8.23
Created Date:2016.8.23

pagetop

pagetop