More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:50687

興福寺中金堂再建・法相柱柱絵完成記念

興福寺の寺宝と畠中光享展

Venue

富山県水墨美術館

THE SUIBOKU MUSEUM, TOYAMA

Period

二〇一七年二月十日[金]→三月二十日[月・祝]

Exhibition Outline

興福寺中金堂再建・法相柱柱絵完成記念 興福寺の寺宝と畠中光享展 コウフクジノジホウトハタナカコウキョウテン

法相宗大本山興福寺は、創建以来千三百年の間、我が国の歴史・文化に深くかかわってきた奈良の名刹です。法相宗の中心寺院として栄え、幾多の戦乱や災害の中で堂塔の焼失と再建を繰り返しながらも、優れた仏教美術を育み守ってきました。
現在、興福寺では、発掘調査を基に創建時の伽藍復興が進められています。創建当初より伽藍の中心であった「中金堂(ちゅうこんどう)」の再建は約三百年ぶりであり、二〇一八年の秋に落慶の予定です。中金堂の内陣には、興福寺の教義である法相唯識の祖師が描かれた柱「法相柱(ほっそうちゅう)」が存在していたことが数々の記録に残されており、今回の中金堂再建では、仏教に造詣の深い日本画家、畠中光享氏が法相柱の柱絵制作を行いました。
本展覧会では、中金堂再建と法相柱柱絵の完成を記念し、畠中氏が描いた柱絵を奉納に先立ち初公開すると共に、畠中氏の新作・近作、そして興福寺に伝わる貴重な寺宝の数々を紹介します。

Organizer
富山県水墨美術館、法相宗大本山興福寺、日本経済新聞社、BSジャパン、北日本新聞社、北日本放送
Sponsership and Cooperation
特別協賛=DMG森精機、南都銀行
Closing Days
月曜日(ただし、三月二十日は開館)
Opening Hours
午前九時三十分 ~ 午後六時
(入室は午後五時三十分まで)
Admission (tax included)
[当日] 一般= 900(700)円 大学生= 650(500)円 [前売] 一般のみ 700円
※( )内は20人以上の団体料金です。
※この料金で常設展も観覧できます。
※前売券の販売は2月9日まで。
※小・中・高校等の児童・生徒及びこれらに準ずる方、18歳以下の方、各種障害者手帳をお持ちの方は観覧無料です。
Exhibition Website
http://kohfukuji-hatanaka.exhn.jp/[Open in new window]

Events

講演会 会場=映像ホール 開演時間=午後2時 ◎聴講は無料ですが、展示室へ入場の際は観覧券が必要です。
◆2月19日の聴講は往復はがきでお申し込みください。詳細はお問い合わせください。

2/19(日)「仏女が語る仏像の見方」
講師=田中ひろみ氏(イラストレーター・文筆家・仏女)

2/26(日)「興福寺の歩みと教え」
講師=多川俊映師(興福寺貫首)

3/5(日)「興福寺法相柱絵と私の仏教絵画について」
講師=畠中光享氏(日本画家)

Access Information

富山県水墨美術館 トヤマケンスイボクビジュツカン

THE SUIBOKU MUSEUM, TOYAMA

Address
〒930-0887
富山市五福777
Website
http://www.pref.toyama.jp/branches/3044/3044.htm[Open in new window]
Updated Date:2017.1.31
Created Date:2017.1.31

pagetop

pagetop