More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:5031

伯耆の刀工たち

Venue

渡辺美術館

Watanabe Art Museum

Period

October 11 (Fri), 2002 ~ December 20 (Fri), 2002

Exhibition Outline

伯耆の刀工たち ホウキノトウコウタチ

鳥取県は日本刀発祥の地といっても過言ではなく、なかでも伯耆(鳥取県西部)は中国山地から産出する豊富な砂鉄(印賀鋼など)を得、平安時代から幕末に至るまで著名な刀工を輩出しました。

安綱を棟梁とする大原鍛冶は平安末期から鎌倉中期まで隆盛を極め、室町時代には相州伝で名をはせた廣賀一門,末期から江戸初期にかけて弓削で活躍した正綱一門が現れました。江戸時代に入ると鳥取藩工としての因州鍛冶が活躍し、伯耆の刀工は衰退しましたが、幕末になると再び作刀の気運が起こり、吉幸・秀春・包則等の刀工が出現しました。

今回は当館が収蔵する廣賀一門・吉幸・秀春・包則の刀剣を御覧頂きます。長年にわたって育まれた伯耆の刀剣文化を御覧下さい。

Closing Days
毎週火曜日
Admission (tax included)
通常入館料で観覧可
Exhibition Website
http://www4.ocn.ne.jp/~watart/[Open in new window]
Exhibition Inquiries
Tel・Fax 0857-24-1152

Access Information

渡辺美術館 ワタナベビジュツカン

Watanabe Art Museum

Address
〒680-0003
鳥取市覚寺堤下1-55-1
Updated Date:2010.11.10
Created Date:2001.8.16

pagetop

pagetop