More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:47222

ザ・コンテンポラリー 2

The Contemporary 2

誰が世界を翻訳するのか Who interprets the world?

Venue

金沢21世紀美術館 展覧会ゾーン

21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa

Period

2015年9月19日|土|―12月13日|日|

Exhibition Outline

ザ・コンテンポラリー 2 誰が世界を翻訳するのか ダレガセカイヲホンヤクスルノカ

The Contemporary 2 Who interprets the world?

美術の領域に現れる作品は、「ABC」や「あいうえお」といった決まった記号(コード)による表現とは異なり、さまざまな素材や方法を自由に組み合わせることで、曖昧でユニークな表現を可能にしています。ひとつの作品は作り手から発せられる言葉や振る舞いであり、個人的なことであれ共同体のことであれ、作り手が、自身を取り巻く世界をどのように認識しているかの表れだといえるでしょう。では文化的背景が異なる土壌から生まれる表現について、私たちはどのようにアプローチすべきなのでしょうか。特に20世紀後半までの西欧中心史観が見直されたポスト・コロニアル批評を経て、現在、多くの表現者が西欧によって翻訳された言葉や振る舞いでなく、自らの言語で正当に理解されるための翻訳行為を取り戻そうとしています。また、たえず多方向から押し寄せる表現が異文化間の混交によってあらたな意味を持つとしたら、誰がそれを翻訳するのかによって大きく意味を変えてしまうことに注意を払う必要があります。「誰が世界を翻訳するのか」は、見る者との間に共感関係を創出する、展覧会という創造の場において、異なる視点からの表現を捉え、文化(作品)が世界を翻訳することを見届ける試みとするものです。

*「だれが世界を翻訳するのか」の展覧会名は同名の書籍『だれが世界を翻訳するのか―アジア・アフリカの未来から』真島一郎(編・著)(人文書院、2005年)より借りたものです。

Organizer
金沢21世紀美術館([公財]金沢芸術創造財団)
Sponsership and Cooperation
助成:公益財団法人 野村財団 協賛:株式会社ユニオン 協力:シンガポール航空カーゴ、アエロメヒコ航空 後援:在日メキシコ大使館、ポーランド広報文化センター
Closing Days
月曜日 (ただし、9/21、10/12、11/23は開場)、9/24 (木)、10/13 (火)、11/24 (火)
Opening Hours
10:00 ~ 18:00
金・土は20:00まで、入場は閉場の30分前まで
Admission (tax included)
一般 ¥1,000(¥800)、大学生 ¥800(¥600)、小中高生 ¥400(¥300)、65歳以上 ¥800
*( )内は20名以上団体料金及び前売りチケット料金
本展チケットで当日の入場に限り、同時開催中の展覧会「コレクション展1」(―11月15日) 「コレクション展 2」(11月28日―) 「Ghost in the Cell」もご覧になれます。
前売りチケット取り扱い:チケットぴあ Tel. 0570-02-9999 チケットPコード:767-035 ローソンチケット Tel. 0570-000-777 チケットLコード:56939
Exhibition Website
http://www.kanazawa21.jp/data_list.php?g=17&d=1725[Open in new window]

Events

1. アーティスト・トーク
Session ① エル・アナツイ+川口幸也 (立教大学教授)
Session ② スサンタ・マンダル
日時:9月19日(土) ①12:30―14:30 ②15:00―17:00
会場:金沢21世紀美術館レクチャーホール
料金:無料 / 各セッション、当日先着90名
開場は開始の15分前 / 定員に達し次第締切 / 逐次通訳付
*各セッションの途中の出入りはできません。ご了承ください。

2. 人々の国連総会
ペドロ・レジェスによる「人々の国際連合プロジェクト」の一環として、2日間にわたるワークショップ「人々の国連総会」を開催します。出自、国籍、言語が異なる人々が集い、世界の諸問題について、社会学や心理学のアプローチを使って市井の視座で語り合い、ユーモア溢れる創造的な解決に向け、レジェスと共にさまざまな試みを行うものです。

+公開ワークショップ
日時:12月5日(土) 13:00―19:00、12月6日(日) 10:00―15:00
申し込み受付期間:10月1日(木) 10:00―
定員:50名 (多数の場合は抽選)
詳しくはイベント特設サイト (10月中旬開設予定)
http://kanazawa21.jp/exhibit/pun/

+ペドロ・レジェスによるアーティスト・トーク
「人々の国連総会」を締めくくり、ペドロ・レジェスがこれまで発表してきた作品や芸術家としての実践を語ります。
日時:12月6日(日) 15:00―17:00 (開場 14:30)
会場:金沢21世紀美術館レクチャーホール
料金:無料 / 先着90名。定員に達し次第締切 / 逐次通訳付

3. レクチャー・シリーズ
Session ① 「いのちの壁 いのちの通路―ふたたび翻訳を問う」
日時:10月16日(金) 18:00―20:00
講師:真島一郎 (東京外語大学大学院教授)

Session ② 「エル・アナツイ、足もとの歴史をかたる」
日時:10月17日(土) 13:00―15:00
講師:川口幸也 (立教大学教授)

Session ③ 「結婚を通してアフリカとつながる―家族、音楽、そして人類のこと」
日時:10月18日(日) 13:00―15:00
講師:鈴木裕之 (国士舘大学教授)

会場:金沢21世紀美術館レクチャーホール
料金:無料 / 各セッション当日先着90名 / 定員に達し次第締切
いずれも開場は開始時間の30分前
*各セッションの途中の出入りはできません。ご了承ください。

4. アキリザンとワークショップ「ここからあそこへ」
アルフレド&イザベル・アキリザンが「移動」をテーマにその日の参加者と話題をみつけてワークショップを開催します。
日時:9月19日(土)―21日(月) 各日13:00―16:00の間、自由参加
参加費:無料 (ただし、展覧会のチケットが必要です)
会場:金沢21世紀美術館プロジェクト工房
対象:10歳以上 (12歳までは保護者の同伴が必要)
参加方法は展覧会HPにてご確認ください。

Access Information

金沢21世紀美術館 カナザワニジュウイッセイキビジュツカン

21st Century Museum of Contemporary Art, Kanazawa

Address
〒920-8509
金沢市広坂1-2-1
Website
https://www.kanazawa21.jp/[Open in new window]
Updated Date:2015.9.15
Created Date:2015.8.25

pagetop

pagetop