More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:45910

竹内栖鳳の系譜

Venue

笠岡市立竹喬美術館

Chikkyo Art Museum, Kasaoka

Period

2015年3月21日[土・祝]~5月17[日]

Exhibition Outline

竹内栖鳳の系譜 タケウチセイホウノケイフ

このたび笠岡市立竹喬美術館では、京都画壇の巨匠・竹内栖鳳(1864-1942)の系譜をたどる展覧会を開催します。栖鳳の画塾・竹杖会に集った、土田麦僊、小野竹喬、金島桂華などの作品を中心として、栖鳳から継承した伝統と革新が交錯するその足跡を検証しようとする試みです。
明治期の四条派の領袖であった幸野楳嶺のもとには、竹内栖鳳をはじめ菊池芳文、谷口香嶠、都路華香のいわゆる四天王が揃いました。彼らは個々の素質を活かしながら、四条派の基本にある写生を得意なテーマの中で展開していきます。この中で栖鳳は、近世以前の諸流派を摂取統合するとともに、渡欧を経て西欧絵画の写実表現をも受容して、従来にない日本画の可能性を模索します。この伝統と革新のせめぎあいを自らに課す姿勢は、画塾に集った若き画家たちに強い感化を与え、個性を尊重した自由な創造をもたらしていきます。
栖鳳の系譜は、画風の継承にあるのではなく、伝統にこだわらない革新的な制作姿勢にあるといえます。今回の企画は、このような栖鳳の師としてのあり方を、楳嶺同門の画家と栖鳳塾につながる画家の作品約55点によって、紹介しようとするものです。没して70余年を経た今日においても、栖鳳の存在は強く輝いています。この展覧会により、師としてまた教育者としての栖鳳の姿が浮かび上がれば幸いです。

Closing Days
毎週月曜日(ただし5.4 開館、5.7 休館)
Opening Hours
9:30 ~ 17:00
入館は16:30まで
Admission (tax included)
一般 500円(400)・高校生 300円(200)・小中学生 150円(90)
( )内は団体20名以上
65歳以上の方及び笠岡市内の小中学生は入館無料(要証明)
Exhibition Website
http://www.city.kasaoka.okayama.jp/site/museum/seihokeifu.html[Open in new window]

Events

●講演会「栖鳳芸術はいかに伝承展開されたか」
上薗四郎 (当館館長) 4月5日(日) 13:30~15:00

●虚心忌 竹喬命日の5月10日(日)にその業績を偲びます
講演会「奥の細道句抄絵について」
島田康寛氏 (美術評論家) 5月10日(日) 10:30~12:00
いずれも竹喬美術館視聴覚室にて
聴講無料(要入館料) 要申込(TEL 0865-63-3967)

●ギャラリートーク (学芸員による)
3月21日(土・祝)、4月26日(日) 13:30~14:30
聴講無料(要入館料) 申込不要

Access Information

笠岡市立竹喬美術館 カサオカシリツチッキョウビジュツカン

Chikkyo Art Museum, Kasaoka

Address
〒714-0087
笠岡市六番町1-17
Website
https://www.city.kasaoka.okayama.jp/site/museum/[Open in new window]
Updated Date:2015.3.24
Created Date:2015.3.24

pagetop

pagetop