More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:44920

2014年度第Ⅲ期収蔵品展 開館10周年

宮本三郎の仕事 1960's―1970's

絢爛な色彩の神話世界へ

Venue

世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館

Miyamoto Saburo Memorial Museum

Period

2014年12月20日(土)―2015年3月22日(日)

Exhibition Outline

2014年度第Ⅲ期収蔵品展 開館10周年 宮本三郎の仕事 1960's―1970's ミヤモトサブロウノシゴト 1960's―1970's 絢爛な色彩の神話世界へ

洋画家・宮本三郎(1905-1974)は、抽象絵画からの影響が垣間見える1950年代後半の作品を経て、1960年代に入ると、ネオンが輝く東京の夜景や、女優、踊り子、バレリーナといった都市の中で生きる人たちの姿を集中的に描きました。1964年の東京オリンピックでは、国立競技場モザイク壁画の原画制作も担当し、宮本は敗戦後の復興に伴走するように、東京という都市に生じる新たな文化のありさまを表現しました。そして、晩年の宮本がたどり着いた主題は「神話」でした。「裸体を線やボリュームや肌色の美しさばかりでなしに、もっと人間的な、恋情や慕情の対象としての、あの素晴らしさで描き度いとは前々からの悲願でした」と語ったように、宮本は生涯のテーマである人物画を展開させるため、新たな主題に踏み切り、あざやかな色彩による作品群を誕生させたのです。絶筆《假眠》(1974年)の色彩と人体がとけあうかのような描写からは、宮本最晩年の到達点を感受することができます。
宮本の画業を顧みると、ひとつの画風に飽き足らず、変転する時代に呼応しながら、積極的に作風の展開を試みていることがわかります。ただ、その展開の裏に一貫していたのは、宮本が夫人に「絵画は人間を扱うことから次第に遠ざかってきている。文学はいまでも人間を描き続けているんだ。人間との対決は絵画でも永遠のことだ」と語っているように、人間を表現し続けることにほかなりませんでした。宮本三郎の絵画が絢爛な色彩の神話世界にいたる道程と、そこに生きいきと描かれた人間像の数々をご覧ください。

Closing Days
毎週月曜日 (ただし、祝・休日と重なった場合は開館し、翌日休館) 年末年始 (12月29日~1月3日)
Opening Hours
10:00 ~ 18:00
最終入館は17:30まで
Admission (tax included)
一般 200円(160円)、大高生 150円(120円)、65歳以上/中小生 100円(80円)
※障害者の方は100円(80円)。ただし障害者で小・中・高・大学生、および障害者の介護者(当該障害者1名につき、1名に限る)は無料。証明書をご提示のうえ、お申し出ください。 ※( )内は20名以上の団体料金。 ※小・中学生は土、日、祝・休日は無料。

Events

①講演会 <作り手から見た宮本三郎> 第8回
「神話を描くということ」(仮称)
講師●天野喜孝 (アーティスト)
日時●2015年1月24日(土) 14時~15時30分
定員●50名
参加費●500円
場所●宮本三郎記念美術館・1階講座室

②デッサン講座 <自画像>
「拝啓、わたしが形になる時」
講師●梅津庸一 (美術家)
日時●2015年2月15日(日) 10時30分~16時
定員●16名 (中学生以上)
参加費●3,000円 (画材費込)
場所●宮本三郎記念美術館・1階講座室

③実技講座 <花>
「水墨で花を描く」
講師●岩田壮平 (日本画家)
日時●2015年3月1日(日) 10時30分~16時
定員●16名 (中学生以上)
参加費●3,500円 (画材費込)
場所●宮本三郎記念美術館・1階講座室

④ギャラリートーク
日時●2014年12月20日(土)、2015年1月10日(土)、2月21日(土)、3月14日(土) 各日14時~14時30分
講師●展覧会担当学芸員
参加費●入館料のみ
場所●宮本三郎記念美術館・2階展示室

①②③=事前申込制(先着)、12月25日より申込受付開始。
申込方法はホームページに12月中旬掲載予定。
④=申込不要。開催日時に直接美術館へお越しください。

Access Information

世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館 セタガヤビジュツカンブンカン ミヤモトサブロウキネンビジュツカン

Miyamoto Saburo Memorial Museum

Address
〒158-0083
世田谷区奥沢5-38-13
Website
http://www.miyamotosaburo-annex.jp/[Open in new window]
Updated Date:2024.10.22
Created Date:2014.12.9

pagetop

pagetop