More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:44079

円山応挙と四条派

相国寺・鹿苑寺・慈照寺所蔵作品を中心に

この絵師に敵なし

北日本新聞創刊130周年記念
富山県水墨美術館開館15周年記念

Venue

富山県水墨美術館

THE SUIBOKU MUSEUM, TOYAMA

Period

平成26年9月12日[金]―10月26日[日]

Exhibition Outline

円山応挙と四条派 マルヤマオウキョトシジョウハ 相国寺・鹿苑寺・慈照寺所蔵作品を中心に

江戸時代中期、多様な画派が個性を競っていた京都において、円山応挙(1733-1795)は、中国画や西洋画の技法を取り入れつつ、自然や事物の美しさをありのままに描く新たな「写生」の概念を創造し、従来の日本の絵画観を一変させた画家です。平明かつ克明でわかりやすく、時には大胆で臨場感ある作風は、誰にも親しまれ、絶大な支持を得ました。
また、応挙の薫陶を受けた呉春を祖とする四条派が活躍し、応挙の弟子からは、奇想に満ちた作風で知られる長沢芦雪をはじめとして新しい個性が花開くなど、応挙の成した革新は京都画壇を席捲して、後世の画家たちにも大きな影響を与えました。まさに近代日本画の系譜は応挙にはじまるといっても過言ではありません。
本展では、日本屈指の応挙コレクションとして注目を集めている相国寺承天閣美術館の協力を得て、応挙の「牡丹孔雀図」「七難七福図巻」(いずれも重文)、応挙とその子応瑞による相国寺開山堂襖絵、芦雪「獅子図屏風」などの代表作を中心に構成し、さらに京都国立博物館所蔵の呉春「柳鷺群禽図」(重文)等を加えて展示することによって、応挙が求めた「写生」の新しさとは何だったのか、圧倒的な人気を博した円山派、四条派の魅力とはどのようなところにあったのかを紹介します。

Organizer
「円山応挙と四条派展」実行委員会(富山県水墨美術館、北日本新聞社)
Sponsership and Cooperation
共催 日本経済新聞社
協力 相国寺承天閣美術館
特別協賛 株式会社北陸銀行、株式会社アイザック、東亜薬品株式会社、リードケミカル株式会社、株式会社ユニゾーン
Closing Days
月曜日(ただし、9月15日[祝]、10月13日[祝]は開館) 祝日の翌日 9月16日[火]、10月14日[火](ただし、9月24日[水]は開館)
Opening Hours
午前9時30分 ~ 午後5時
入室は午後4時30分まで
Admission (tax included)
<当日> 一般 1,000円(800円) 大学生 700円(500円) <前売> 一般のみ 800円
※( )内は20人以上の団体料金です。 ※この料金で常設展も観覧できます。
※小・中・高校等の児童・生徒及びこれらに準ずる方、各種障害者手帳をお持ちの方は観覧無料です
Exhibition Website
http://www.pref.toyama.jp/branches/3044/exh_1404.htm[Open in new window]

Events

安河内眞美氏 講演会
日時:9月26日(金) 午後2時から 会場:当館 映像ホール
*聴講無料 *定員100名 (会場の都合により入場を制限させていただく場合があります)

Access Information

富山県水墨美術館 トヤマケンスイボクビジュツカン

THE SUIBOKU MUSEUM, TOYAMA

Address
〒930-0887
富山市五福777
Website
http://www.pref.toyama.jp/branches/3044/3044.htm[Open in new window]
Updated Date:2024.10.22
Created Date:2014.9.2

pagetop

pagetop