More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:43713

愛ノ旅 Love Journey

荒木経惟 往生写集

Nobuyoshi Araki
Ōjō Shashū:Photography for the Afterlife

Venue

新潟市美術館

Niigata City Art Museum

Period

2014年8月9日(土)→10月5日(日)

Exhibition Outline

愛ノ旅 アイノタビ 荒木経惟 往生写集

Love Journey Nobuyoshi Araki
Ōjō Shashū:Photography for the Afterlife

「アラーキー」の名で知られる写真家・荒木経惟(あらき・のぶよし 1940-)。自らの新婚旅行を撮影した初期の代表作『センチメンタルな旅』(1971)を「私の愛であり、写真家決心」だと宣言して以来、被写体への慈しみに満ちた写真を撮り続けています。妻・陽子、愛猫・チロ、街と人々、女優、花、空…それらは、荒木のカメラを通して、赤裸々な姿や内に秘めた物語をさらけ出し、生の輝きと、時には表裏一体の死の気配をも、私たちに投げかけてきます。
荒木と新潟には、浅からぬ縁があります。1987-88年に頻繁に新潟を訪れ、中心街・古町などを撮影。女優・大竹一重との「旅の情景」をまとめた写真集『冬恋』(1998年、ぶんか社刊)でも新潟を舞台に選びました。2012年には、「写真に対する強い信念と挑戦者魂にあふれた」生き様によって、第6回安吾賞を受賞しています。
本展のタイトル「往生写集」は、荒木の現在の心境を捉えたものです。2000年以降、前立腺癌発症と摘出手術、妻亡き後唯一の家族であった愛猫・チロの死、東京都内で遭遇した東日本大震災の経験などを経て、荒木は、自らの「死=往生」を意識しはじめたといいます。しかし、その写真は「死」の闇や恐怖に支配されてはいません。話題の人物・現場を取材した『アラーキーのニッポン、のいま』(新潟日報ほかで連載中)をはじめ、本展に出品される新作には、時代の空気を呼吸しながら、日常の営みや身近な幸福をいとおしみ、肯定する荒木の姿勢の現在が示されています。
妻や愛猫との日々に始まり、虚実取りまぜた新潟への旅、そしてひろやかな人間愛に満ちた最新作に到るまで、荒木の尽きることない「愛ノ旅」をぜひご体験ください。

Organizer
荒木経惟展実行委員会(新潟市美術館 新潟日報社 NST)
Sponsership and Cooperation
後援:朝日新聞新潟総局、毎日新聞新潟支局、読売新聞新潟支局、産経新聞新潟支局、BSN新潟放送、TeNYテレビ新潟、UX新潟テレビ21、NCV新潟センター、エフエムラジオ新潟、FM PORT 79.0、FM KENTO、ラジオチャット・エフエム新津、エフエム角田山ぽかぽかラジオ
協力:一色事務所
Closing Days
8月18日(月)・25日(月)、9月1日(月)・8日(月)・16日(火)・24日(水)・29日(月)
Opening Hours
午前9時30分 ~ 午後6時
※ただし、観覧券の販売は午後5時30分まで
Admission (tax included)
一般1000円(800円) 大学生・高校生800円(600円)
※中学生以下無料。 ※( )は前売および20名以上の団体料金。ただし、前売は一般のみ。 ※会期中は、本展の観覧券で「コレクション展」もご観覧いただけます。 ※障がい者手帳・療育手帳をお持ちの方は無料(受付でご提示下さい。)
リピータ割引 | 本展観覧券のご提示により2回目のご来場以降団体料金でご覧いただけます。

前売券販売所(販売期間 ~8月8日(金))
新潟市美術館、新潟市新津美術館、新潟県立近代美術館、新潟県立万代島美術館、セブン-イレブン(セブンコード031-648)、新潟伊勢丹、トップトラベル新潟(DeKKY401内)、文信堂CoCoLo万代(新潟駅ビル内)、hickory03travelers(ヒッコリースリートラベラーズ)、シネ・ウインド、ビルボードプレイスサービスデスク、インフォメーションセンターえん(メディアシップ1F)
※NIC新潟日報販売店でもお取り寄せできます。
Exhibition Website
http://www.ncam.jp/exhibition/1996/[Open in new window]

Events

①アラーキーの奇想対談
9月7日(日) 午後2時~午後3時30分
講師:荒木経惟氏 (写真家)
辻惟雄氏 (美術史家、MIHO MUSEUM館長)
メディアシップ2階 日報ホールにて(新潟市中央区万代3-1-1)
参加無料、定員280名 ※未就学児の入場はご遠慮ください。
要事前申込み 締め切り:8月20日(水)

②学芸員による解説会
8月17日(日)、9月14日(日) いずれも午後2時~(30分程度)
当館2F講堂にて、参加無料、定員100名、事前申込不要

③美術講座
荒木展開催の機会に、当館学芸員が写真表現についてお話しします。
8月30日(土) 「心霊写真の歴史」 担当学芸員:藤井素彦
9月20日(土) 「1970年代日本の写真」 担当学芸員:松沢寿重
各日、午後1時30分~(90分程度)
当館2F講堂にて、参加無料、定員100名、事前申込不要

④ワークショップ
「光の採集~ピンホール写真を体験しよう~」
散策しながら光を採集するように、ピンホール写真を体験しませんか? 空き箱カメラ作りから、撮影、現像、作品鑑賞会まで。カメラと写真の原点を楽しむ2日間のプログラムです。
8月23日(土)・24日(日) 午前10時~午後4時
講師:高橋悠氏+高橋香苗氏 (デザイナー・美術家)
対象:小学校3年生以上~おとな ※2日間参加できる方
参加費:ひとり1000円 定員:20名
要事前申込み 締め切り:8月11日(月)

【①・④の申込方法】
●往復はがきに「参加者全員の氏名、住所、電話番号、人数、学年(高校生までの方)、【対談希望】か【ピンホールカメラ希望】」をご記入のうえ、当館までお送りください。
●一通につき、①2名様まで、④4名様までご応募いただけます。
●応募多数の場合は抽選となります。
●それぞれ申込み締め切り日から3日以内に、ご参加の可否を返送します。

連動企画
映画上映会
『アラキメンタリ』 (トラヴィス・クローゼ監督、2005年、75分)
荒木経惟出演
『愛の新世界』 (高橋伴明監督、鈴木砂羽主演、1994年、115分)
荒木経惟原作、出演(写真家役)
9月6日(土)~9月12日(金)
荒木経惟関連映画を、7日間にわたりシネ・ウインドにて上映します。詳しい上映スケジュールについては、ホームページ等でご確認ください。(有料上映)
新潟・市民映画館シネ・ウインド
〒950-0909 新潟市中央区八千代2-1-1
万代シテイ第2駐車場ビル1F
TEL 025-243-5530 http://cinewind.com/

Access Information

新潟市美術館 ニイガタシビジュツカン

Niigata City Art Museum

Address
〒951-8556
新潟市中央区西大畑町5191-9
Website
http://www.ncam.jp/[Open in new window]
Updated Date:2014.7.22
Created Date:2014.7.22

pagetop

pagetop