More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:42354

没後130年
岩倉具視を陰で支えた文人

山中信天翁 (やまなか しんてんおう) と幕末維新

Venue

碧南市藤井達吉現代美術館

HEKINAN CITY TATSUKICHI FUJII MUSEUM OF CONTEMPORARY ART

Period

2015年1月23日(金)→3月8日(日)

Exhibition Outline

没後130年
岩倉具視を陰で支えた文人
山中信天翁 (やまなか しんてんおう) と幕末維新 ヤマナカシンテンオウトバクマツイシン

岩倉具視を陰で支えた文人

本展は、碧南が生んだ幕末維新期の文人、山中信天翁(1822~85)の没後130年を記念した展覧会です。
山中信天翁は、1822(文政5)年に三河国碧海郡棚尾村東浦(現碧南市)に生まれました。信天翁は静逸 (せいいつ) と共に号で、諱 (いみな) は 献 (まつる) といいます。山中家は豪農で、父は京都の儒者馬淵嵐山(まぶち らんざん)に、信天翁と弟猷 (ゆう) も大坂の儒者篠崎小竹 (しのざき しょうちく) に学ぶという家庭環境に育ちました。
上方で勤王の志士と交わっていた弟の猷が1854(安政元)年に病死したのを機に、弟の猗 (き) に家督を譲り津(三重県)の儒者斎藤拙堂 (さいとう せつどう) に学び京都に出ました。
京都では勤王の志士と交わるなかで岩倉具視 (いわくら ともみ) の知遇を得、明治維新で新政府に入り地方官として石巻県知事などを勤めた後、伏見宮・閑院宮・北白川三宮家の家令を勤めました。1873(明治6)年に退隠した後は、京都の下鴨「二水荘」や嵐山の山荘「対嵐山房」で悠々自適の生活を送り、1885(明治18)年亡くなりました。
本展では、これまであまり触れられなかった、幕末に岩倉具視の知遇を得、維新後官吏として明治新政府の立上げに尽力した側面を、歴史資料を中心にご紹介します。
また信天翁は、身につけた漢学を中心とした教養をもとに詩文や書画を制作し、煎茶を嗜みました。また退隠後に「嵐山の花を見て死にたい」との志で建てた「対嵐山房」には、1877(明治10)年に明治天皇が行幸の折立ち寄られ銀盃を賜っています。本展では、こうした文人信天翁の作品や遺愛品、煎茶道具などが一堂に会します。
勤王の志から岩倉具視の知遇を得、維新後官吏として明治新政府の立ち上げに尽力した幕末維新期の山中静逸。特に退隠後、日々の生活に書画制作・鑑賞を取り込んでいた文人山中信天翁。二面を持った山中信天翁の世界をどうぞお楽しみください。

Organizer
碧南市藤井達吉現代美術館、碧南市、碧南市教育委員会
Sponsership and Cooperation
協力/ 碧南市文化財保護審議会
Closing Days
月曜日
Opening Hours
10:00 ~ 18:00
入場は17:30まで
Admission (tax included)
一般 400円(320円)・高大生 200円(160円)・小中学生 100円(80円)
( )は20名以上の団体料金
未就学児童、市内在住・在学の小中学生・高校生、市内在住の65歳以上の方、各種障がい者手帳をお持ちの方と付き添い1名は無料。受付に証明証をご提示ください。
Exhibition Website
http://www.city.hekinan.aichi.jp/tatsukichimuseum/temporary/yamanakasintenno.html[Open in new window]

Events

①記念講演会
演題/ 「山中静逸の幕末維新」
講師/ 笹部昌利氏(京都産業大学文化学部講師)
日時/ 2015年2月28日(土) 14:00―15:30

②記念講座
演題/ 「山中信天翁(献)ついて~『山中信天翁物語』の執筆を通して~」
講師/ 浅井久夫 (碧南市市史資料調査員、『山中信天翁物語』著者)
日時/ 2015年2月1日(日) 14:00―15:30

①②とも 会場/ 当館多目的室 定員/ 60名 聴講無料
その他/ ①記念講演会終了後、ギャラリートークを行います。
申込み/ 12月2日(火)より受付を始め、定員になり次第締め切ります。
電話にて①氏名、②電話番号、③参加人数をお知らせください。
お申込みいただいた個人情報は受講管理の目的のみに使用します。

文人の心に触れる 記念煎茶会
山中信天翁は幕末維新期の文人で、煎茶を愛しており煎茶道具も伝えられています。
そこで煎茶をお楽しみいただきますとともに、煎茶を愛した幕末維新期の文人の心に触れていただきます。
日時/ 2015年2月22日(日) 10:00―15:00
会場/ 当館多目的室
席主/ 賣茶流 小笠原芙仙窟氏
随時受付 呈茶券 300円 (美術館1階受付でお求めください。)

ギャラリー・トーク (担当学芸員による展示説明会)
予約不要 観覧券をお持ちの上、2階ロビーにお集まりください。
2015年1月24日・31日、2月7日・14日・21日、3月7日の土曜日、14時より30分程度。
2015年2月28日は、講演会終了(15:30予定)の後40分程度。

Access Information

碧南市藤井達吉現代美術館 ヘキナンシ フジイタツキチ ゲンダイ ビジュツカン

HEKINAN CITY TATSUKICHI FUJII MUSEUM OF CONTEMPORARY ART

Address
〒447-0847
碧南市音羽町1-1
Website
https://www.city.hekinan.lg.jp/museum/[Open in new window]
Updated Date:2015.1.6
Created Date:2014.3.25

pagetop

pagetop