More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:38047

工芸からKŌGEIへ From Crafts to Kōgei

日本伝統工芸展60回記念

In Commemoration of the 60th Japan Traditional Art Crafts Exhibition

Venue

東京国立近代美術館工芸館

Crafts Gallery, The National Museum of Modern Art, Tokyo

Period

2013年12月21日[土]―2014年2月23日[日]

Exhibition Outline

工芸からKŌGEIへ コウゲイカラKŌGEIヘ 日本伝統工芸展60回記念

From Crafts to Kōgei In Commemoration of the 60th Japan Traditional Art Crafts Exhibition

1950(昭和25)年に施行された文化財保護法は、建造物や絵画、工芸品などの目に見える有形の「物」(有形文化財)だけでなく、工芸技術や芸能など、特定の個人や団体が伝承し体得している目に見えない無形の「技」を「無形文化財」と定義し、その保存と活用を図ることとしました。それは世界に類のない画期的な制度であるとともに、今日では多くの国々がその存在意義を評価しています。
その後、1954(昭和29)年に「文化財保護法」が改正されると、無形文化財の中で重要な「技」を重要無形文化財として指定し、その「技」を高度に体得している人を重要無形文化財の「保持者」(人間国宝)として認定する制度が確立され、芸術上、歴史上とくに価値の高い伝統工芸の技の存在が、作品を通して具体的に示されることになりました。
そして同じ年に第1回展が開催された日本伝統工芸展は、こうした伝統技術に基づく優れた工芸作品によって、伝統工芸の素晴らしさを人々に伝え、それと同時に、伝統工芸を志す多くの優れた作家を輩出するという、大きな役割を果たしてきたといえましょう。
今日、先達たちの努力によって独自の発展を遂げた日本の「工芸」は、Craftではなく「KŌGEI」として、そのクオリティーの高さが評価され、まさに世界に発信するチャンスを得ようとしています。そこで今秋、日本伝統工芸展が60回目を迎えたのに因んで、伝統工芸の「今」を概観し、そして「未来」を見据えてみたいと考えます。重要無形文化財の指定・認定の制度のねらいは、「技」の保存と活用を図り、後世に伝えることにありますが、保持者を含めた工芸家は、「技」の伝承だけでなく、個人の美意識にもとづく作品を創造することで、新たな伝統を築き上げようとしています。本展ではそうした意志を、新たな発想と深い思考を見せる現役作家97名の代表作で紹介します。

Organizer
東京国立近代美術館、公益社団法人日本工芸会
Sponsership and Cooperation
協力:NHK、朝日新聞社
Closing Days
月曜日(12月23日、1月13日は開館)、12月24日[火]、年末年始(12月28日[土]―1月1日[水・祝])、1月14日[火]
Opening Hours
午前10時 ~ 午後5時
*入館は午後4時30分まで
Admission (tax included)
一般500円(350円)、大学生300円(150円)
高校生以下および18歳未満、障害者手帳をお持ちの方とその付添者1名は無料
*( )内は20名以上の団体料金、いずれも消費税込。 *学生証、年齢のわかるもの、障害者手帳等をご提示ください。
Exhibit Replacement
※染織作品に限り会期中、前期(12/21-1/19)、後期(1/21-2/23)で展示替えを予定しています。
Exhibition Website
http://www.momat.go.jp/CG/kogei60th2013/index.html[Open in new window]

Events

◆公開シンポジウム
「伝統工芸の“今”、そして“未来”を考える」
2014年1月12日(日) 午後1時30分~午後3時00分 (開場 午後1時)
会場:東京国立近代美術館(本館)地下1階講堂
[パネリスト] 田口義明 (漆芸)、藤沼昇 (竹工)、前田昭博 (陶芸)
[司会進行] 唐澤昌宏 (東京国立近代美術館工芸課長)
*聴講無料、申込不要(先着150名)

◎トークイベント
2013年12月22日(日) 唐澤昌宏 (東京国立近代美術館工芸課長)
2014年1月5日(日) 小宮康正 (出品作家、染織)
1月13日(月・祝) 神農巌 (出品作家、陶芸)
2月2日(日) 石田知史 (出品作家、ガラス)
2月9日(日) 武関翠篁 (出品作家、竹工)

◎タッチ&トーク
工芸館ガイドスタッフによる鑑賞プログラム。
毎週水・土曜日の午後2時から

*各日とも午後2時から工芸館にて、参加無料・申込不要(要観覧券)

Access Information

東京国立近代美術館工芸館 トウキョウコクリツキンダイビジュツカンコウゲイカン

Crafts Gallery, The National Museum of Modern Art, Tokyo

Address
〒102-0091
千代田区北の丸公園1-1
Website
https://www.momat.go.jp/cg/[Open in new window]
General Inquiries
03-5700-8600 (ハローダイヤル)
Updated Date:2013.12.17
Created Date:2013.5.7

pagetop

pagetop