More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:37628

徳川家康公顕彰四百年記念事業

没後一〇〇年 徳川慶喜

Venue

静岡市美術館

Shizuoka City Museum of Art

Period

2013年11月2日(土)-12月15日(日)
前期:11月2日(土)-11月24日(日)
後期:11月26日(火)-12月15日(日)

前期:11月2日(土)-11月24日(日)
後期:11月26日(火)-12月15日(日)

Exhibition Outline

徳川家康公顕彰四百年記念事業 没後一〇〇年 徳川慶喜 ボツゴ100ネン トクガワヨシノブ

大正2年11月22日、最後の将軍・徳川慶喜(1837―1913)は76年の生涯を閉じました。彼は30歳の時、江戸幕府の政権を朝廷に帰し、近代国家創設に大きな役割を果たしました。これを機に、慶喜は生まれ変わります。
維新後30年間過ごした静岡では、前将軍という政治性を消し去るかのように、銃猟や囲碁、謡、刺繍、自転車、当時最新の油彩画や写真術に没頭しました。その歩みは、彼を政治家から文人へと変貌させ、文化面に大きな足跡を残すことになったのです。
没後100年にあたる今秋、徳川慶喜家第4代当主・德川慶朝氏のご協力のもと、松戸市戸定歴史館と静岡市美術館は、共同で歴史と美術の両面から慶喜に迫ります。慶喜の「分身」としてパリに渡った弟・昭武の屋敷、戸定邸のある戸定歴史館では、近年発見された政権返上(大政奉還)に関する重要資料や、徳川家秘蔵の文書類によって、維新史、慶喜家の歴史を新たな視点で読み解きます。慶喜の旧居・紺屋町邸跡(現・浮月楼)に隣接する静岡市美術館では、洋学の最高峰・幕府開成所ゆかりの画家たち、川上冬崖、中嶋仰山、高橋由一、島霞谷、川村清雄らの作品と慶喜の油彩画を一堂に公開します。徳川慶喜が投げかけるメッセージを、歴史と美術、二つの視点からご覧ください。

Organizer
静岡市、静岡市美術館 指定管理者(公財)静岡市文化振興財団、静岡朝日テレビ、日本経済新聞社
Sponsership and Cooperation
後援:静岡市教育委員会、静岡県教育委員会
助成:芸術文化振興基金
Closing Days
毎週月曜日
※ただし、11月4日(月・祝)開館、翌5日(火)は休館
Opening Hours
10:00 ~ 19:00
展示室への入場は閉館30分前まで
Admission (tax included)
一般 (当日) 1,100円 (前売および20名以上の団体) 900円
大高生・70歳以上 (当日) 700円 (前売および20名以上の団体) 500円
中学生以下 (当日) 無料 (前売および20名以上の団体) 無料
*障害者手帳等をご持参の方および必要な介助者は無料
*リピーター割引 2回目以降、美術館窓口での半券提示で当日券200円引き
前売券
9月14日(土)から11月1日(金)まで販売
静岡市美術館、チケットぴあ[Pコード765-819]、ローソンチケット[Lコード40693]、セブンチケット[セブンコード024-942]、谷島屋呉服町本店、谷島屋マークイズ静岡店、戸田書店静岡本店、戸田書店城北店、江崎書店パルシェ店、MARUZEN&ジュンク堂書店新静岡店
Exhibit Replacement
※会期中展示替えあり (11月26日より後期)
Exhibition Website
http://shizubi.jp/exhibition/future_131102.php[Open in new window]

Events

対談「德川慶朝氏とカフェ・トーク」
徳川慶喜家第四代当主である德川慶朝(とくがわよしとも)氏が、当館学芸員と、コーヒー片手に慶喜家と静岡について語ります。
幕末期、慶喜が飲んだであろうコーヒーにならって作った「徳川将軍珈琲」(監修:德川慶朝氏)の入れ方もご紹介します。
[日時]
2013年11月3日(日・祝) 10:30~11:30 (開場10:00~)
[対談者]
德川慶朝氏 (徳川慶喜家第4代当主)
吉田恵理 (静岡市美術館学芸員)
[会場]
静岡市美術館多目的室
[参加料]
1,500円(展覧会招待券・将軍珈琲付)
[定員]
60名(応募者多数の場合は抽選)
[申込]
HP申込フォームまたは往復はがきにてお申込み下さい。
【10月18日(金)必着。応募者多数の場合は抽選】

<往復はがきでのお申込み方法>
※返信用はがきに宛先をご記入下さい。
①催事名、催事日
②氏名(参加人数分)
③年齢
④住所(郵便番号から)
⑤電話番号
をご記入の上、
【〒420-0852静岡市葵区紺屋町17‐1 葵タワー3階 静岡市美術館】へお送り下さい。
※抽選の如何にかかわらず結果は通知いたします。


講演会「徳川慶喜没後100年が投げかけるメッセージ」
本展共同企画者、齊藤洋一氏による講演会。
近年発見された政権返上にかかわる重要資料や、維新後、政治家から文人に変貌した慶喜の営み、具体的には自ら筆をとった油彩画や撮影した写真、そして徳川慶喜(とくがわよしのぶ)家に残された秘蔵の資料から、慶喜が現代の私たちへ投げかけるメッセージを読み解きます。
[日時]
2013年11月9日(土) 14:00~15:30 (開場13:30~)
[講師]
齊藤洋一氏 (松戸市戸定歴史館館長補佐)
[会場]
静岡市美術館多目的室
[参加料]
無料
[定員]
70名(応募者多数の場合は抽選)
[申込]
HP申込フォームまたは往復はがきにてお申込み下さい。
【10月24日(木)必着。応募者多数の場合は抽選】

<往復はがきでのお申込み方法>
※返信用はがきに宛先をご記入下さい。
①催事名、催事日
②氏名(参加人数分)
③年齢
④住所(郵便番号から)
⑤電話番号
をご記入の上、
【〒420-0852静岡市葵区紺屋町17‐1葵タワー3階静岡市美術館】へお送り下さい。
※抽選の如何にかかわらず結果は通知いたします。

シンポジウム「徳川慶喜の油彩画を読む―幕府開成所と近代洋画」
油彩画の父・川上冬崖(かわかみとうがい)は、幕部開成所で技術としての油彩画を指導していました。
そこに、慶喜の油彩画の師・中嶋仰山(なかじまこうざん)、近代洋画の開拓者・高橋由一(たかはしゆいち)らが学んでいます。
慶喜の油彩画は、当時最高の洋学機関であった幕府開成所の油彩画の様式を、鏡のように写しているのではないでしょうか。
本事業では、日本近代美術史研究の第一人者を招き、慶喜の油彩画を美術史上に位置付けようと試みるものです。
[日時]
2013年11月16日(土) 14:00~16:30 (開場13:30~)
[パネラー]
山梨絵美子氏 (東京文化財研究所企画情報部副部長)
滝澤正幸氏 (長野県主幹学芸員)
古田亮氏 (東京藝術大学大学美術館准教授)
齊藤洋一氏 (松戸市戸定歴史館館長補佐)
[司会]
吉田恵理 (静岡市美術館学芸員)
[会場]
静岡市美術館多目的室
[参加料]
無料
[定員]
70名(応募者多数の場合は抽選)
[申込]
HP申込フォームまたは往復はがきにてお申込み下さい。
【11月1日(金)必着。応募者多数の場合は抽選】

<往復はがきでのお申込み方法>
※返信用はがきに宛先をご記入下さい。
①催事名、催事日
②氏名(参加人数分)
③年齢
④住所(郵便番号から)
⑤電話番号
をご記入の上、
【〒420-0852静岡市葵区紺屋町17‐1葵タワー3階静岡市美術館】へお送り下さい。
※抽選の如何にかかわらず結果は通知いたします。


講演会「『徳川慶喜公伝』編さんへの道―渋沢栄一の熱き想い」
25年もの歳月を費やして『徳川慶喜公伝』を編んだ渋沢栄一(しぶさわえいいち)の熱き想いについて、渋沢史料館学芸員による講演会を実施します。
[日時]
2013年11月30日(土) 14:00~15:30 (開場13:30~)
[講師]
関根仁氏 (渋沢史料館学芸員)
[会場]
静岡市美術館多目的室
[参加料]
無料
[定員]
70名(応募者多数の場合は抽選)
[申込]
HP申込フォームまたは往復はがきにてお申込み下さい。
【11月15日(金)必着。応募者多数の場合は抽選】

<往復はがきでのお申込み方法>
※返信用はがきに宛先をご記入下さい。
①催事名、催事日
②氏名(参加人数分)
③年齢
④住所(郵便番号から)
⑤電話番号
をご記入の上、
【〒420-0852静岡市葵区紺屋町17‐1葵タワー3階静岡市美術館】へ
お送り下さい。
※抽選の如何にかかわらず結果は通知いたします。


ギャラリートーク(没後100年徳川慶喜展)
「没後100年徳川慶喜展」関連イベント。
学芸員が本展の見どころを解説します。
日時:2013年11月10日(日)、12月8日(日)
時間:いずれも14:00~(30分程度)
参加料:無料(要観覧券)
申込:不要(当日受付前にお集まり下さい。)

しずびチビッこプログラム(没後100年 徳川慶喜展)
小さな子どものためのアート体験プログラム。
保護者の方は展覧会(没後100年 徳川慶喜展)をご覧下さい。
[日時]
2013年11月23日(土・祝)
①10:30~12:00②14:00~15:30
[対象]
2歳以上の未就学児 各回10名 (応募者多数の場合抽選)
[会場]
静岡市美術館ワークショップ室
[参加料]
子ども1人につき500円 ※保護者は要観覧券
[申込]
HP申込フォームまたは官製はがきにて
【2013年11月8日(金)必着】
<官製はがきへの記載事項>
①保護者の氏名
②住所
③電話番号(緊急連絡先)
④子どもとの続柄
⑤子どもの名前・性別・年齢(月齢まで)をそれぞれ人数分
⑥希望時間帯(①10:30~12:00 ②14:00~15:30のいずれか)
を明記した上で、
【〒420-0852静岡市葵区紺屋町17-1葵タワー3階 静岡市美術館】までお送り下さい。

写真展「徳川慶喜の姿」
「天晴天下の名将の器」と言われた江戸幕府最後の将軍、徳川慶喜。
本展では、幼少期から将軍時代、静岡時代、そして公爵となり、名誉回復した晩年(東京時代)に到るまでの肖像画や肖像写真などを展示し、"慶喜の姿"からその生涯を辿ります。
将軍から文人へとさまざまな表情を見せる慶喜の"姿"をぜひお楽しみください。
[会期]
2013年10月5日(土)~12月15日(日)
7:00~23:00(葵タワー開館時間と同じ)
[会場]
葵タワー1階エントランス
[協賛]
葵タワー管理組合法人
[協力]
松戸市戸定歴史館

Access Information

静岡市美術館 シズオカシビジュツカン

Shizuoka City Museum of Art

Address
〒420-0852
静岡市葵区紺屋町17-1 葵タワー3階
Website
https://www.shizubi.jp/[Open in new window]
Updated Date:2024.10.22
Created Date:2013.3.21

pagetop

pagetop