More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:36522

第3期コレクション展

特集展示 吉村益信 溢れる実験精神

Venue

大分市美術館 展示室1

OITA ART MUSEUM

Period

24年9月25日(火)~12月27日(木)

Exhibition Outline

第3期コレクション展 特集展示 吉村益信 溢れる実験精神 トクシュウテンジ ヨシムラマスノブ アフレルジッケンセイシン

吉村益信(ますのぶ)(1932(昭和7)-2011(平成23)年)は、1932(昭和7)年、大分市の薬品会社経営者の家に生まれ、1951年、大分第一高等学校(現、大分上野丘高等学校)を卒業し、武蔵野美術学校に入学。同年の夏休みに、磯崎新(いそざきあらた)が所属し、少年時代の赤瀬川原平(あかせがわげんぺい)らが出入りした絵画グループ「新世紀群」を大分市で結成し、その後徐々に、東京での活動を本格化し、1960年に、篠原有司男(しのはらうしお)らとネオ・ダダイズム・オルガナオザー(2回展より、ネオ・ダダ)を結成。実質半年程の活動期間ながら、ジャンクオブジェ、街頭でのパフォーマンス等による激しい反芸術的活動で注目を集め、吉村は、自宅アトリエを、その会場として解放するなどし、同グループにおけるリーダー的な役割を果たしました。
その2年後に渡米。ニューヨークで個展、グループ展を開催し、1966年に帰国し、帰国後は、ネオン・アート、ライト・アートの分野の第一人者として、1970年の大阪万国博に参加しました。
その後、1970年代前半には、一転して反文明的な姿勢を示し、インドの伝承(でんしょう)やエコロジーに傾倒(けいとう)。また70年代後半には、アーティスト・ユニオンの事務局長となり、アーティストの社会的自立を目指しつつ、透視図法(とうしずほう)を用い、テキストを描きこむ作風を展開。80年代以降は、丹沢山系(たんざわさんけい)近郊(きんこう)へ移住し、月を題材に、時間や遠近法をモチーフとする作品を制作しました。
本展では、戦後の美術界の転換期にあって、ネオ・ダダでの活躍と、テクノロジーを用いたオブジェなどで時代の寵児(ちょうじ)となった活動の前期から、エコロジー、遠近法を主なテーマに、具象から抽象の平面へと移行した後半期にいたる、実験精神に溢れる吉村益信の創造の足跡(そくせき)を、所蔵品を中心とした作品・記録写真約70点によりご紹介します。

Organizer
大分市美術館
Admission (tax included)
一般:300(250)円、高校生・大学生:200(150)円
中学生以下は市内市外を問わず無料
※( )は団体(20名以上)料金
※上記料金にてコレクション展(常設展)(展示室1~4等)を全てご覧になれます。
※特別展観覧料でコレクション展(常設展)もあわせてご覧いただけます。
※身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳提示者とその介護者は無料です。
※コレクション展(常設展)では「大分市美術館年間パスポート」がご利用いただけます。
Exhibition Website
http://www.city.oita.oita.jp/www/contents/1345018269570/[Open in new window]

Access Information

大分市美術館 オオイタシビジュツカン

OITA ART MUSEUM

Address
〒870-0835
大分市大字上野865 (大分市上野丘公園内)
Website
https://www.city.oita.oita.jp/bunkasports/bunka/bijutsukan/index.html[Open in new window]
Updated Date:2012.11.27
Created Date:2012.11.20

pagetop

pagetop