More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:3504

川島理一郎展

Venue

栃木県立美術館

TOCHIGI PREFECTURAL MUSEUM OF FINE ARTS

Period

January 13 (Sun), 2002 ~ March 24 (Sun), 2002

Exhibition Outline

川島理一郎展 カワシマリイチリロウテン

1886(明治19)年、足利に生まれた川島理一郎は、1905年、若くしてアメリカに渡り、ニューヨークやワシントンで美術を学びました。1911年にはフランスに渡り、アカデミー・ジュリアン等でさらなる研鑚を積んでいます。パリでは藤田嗣治と行動をともにし、芸術の源を求めて古代ギリシア人の生活を身をもって再現。第一次世界大戦の勃発に際してもフランスに残り、藤田や彫刻家ザッキンとともに赤十字に志願して働きました。
14年ぶりに故国の地を踏んだのが1919(大正8)年。帰国2ヶ月後には、新設された資生堂陳列場(現資生堂ギャラ リー)において個展を開催しています。1920年からはふたたびパリに暮らし、制作に励むとともに、最新のファッション情報を伝えるなど、文化の媒介者としての役割もはたしました。
1925年、国画創作協会第二部の創設に際しては、梅原龍三郎と共に同人として参加、1928(昭和3)年の同協会解散後は、新たに国画会を組織しました。この頃から自らのアトリエにおいて「金曜会」を開催、若い画家たちに大きな影響を与えています。
1930年代から40年代にかけては中国各地、タイ、フィリピンなどを旅し、各地の風景や人々を描いています。戦後は女子美術専門学校(現女子美術大学)教授として後進の指導にあたるとともに、日展、新世紀展を中心に発表。1948年には芸術院会員となっています。晩年は単純化された形態と明るい色彩、強力なマチエールによる作品を制作。1971年、85年の生涯を終えました。
おおらかな筆づかいで、のびのびと創造力を解き放つかのようなその作品群は、没後30年を経た今日、あらためて 私たちの眼差しを求めています。この展覧会では川島理一郎の作品、油彩、水彩、素描、約130点により、その画業の全貌を紹介いたします。

Closing Days
月曜日
Admission (tax included)
一 般:800(700)円
大高生:500(400)円
中小生:200(100)円
Exhibition Website
http://www.art.pref.tochigi.jp/[Open in new window]
Exhibition Inquiries
栃木県立美術館 TEL028-621-3566

Access Information

栃木県立美術館 トチギケンリツビジュツカン

TOCHIGI PREFECTURAL MUSEUM OF FINE ARTS

Address
〒320-0043
宇都宮市桜4-2-7
Website
http://www.art.pref.tochigi.lg.jp/[Open in new window]
Updated Date:2010.10.18
Created Date:1999.3.31

pagetop

pagetop