More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:32476

企画展
すべての僕が沸騰する

村山知義の宇宙 MURAYAMA TOMOYOSHI GET ALL OF ME SEETHING

生誕110年記念 日本のダ・ヴィンチ 村山知義の初の大回顧展

Venue

世田谷美術館 1階展示室

SETAGAYA ART MUSEUM

Period

7月14日(土)~9月2日(日)

Exhibition Outline

企画展
すべての僕が沸騰する
村山知義の宇宙 ムラヤマトモヨシノウチュウ

MURAYAMA TOMOYOSHI GET ALL OF ME SEETHING

村山知義(1901-1977)は20世紀初めに生を享け、1922年ベルリンに留学し、ダダや構成主義を目の当たりにして翌年帰国。「マヴォ(Mavo)」や「三科」を結成し、日本の近代美術に決定的な影響を与えました。「意識的構成主義」と名付けた独自の理論により制作された布や印刷物、毛髪などを貼り込んだ作品は、日本での最初期のアサンブラージュ(寄せ集め)作品となっています。本展は戦前の数少ない村山知義の現存作品をほぼすべて網羅し、1920年代に展開された美術の仕事をクレー、カンディンスキー、和達知男、永野芳光といった時代背景を伝える国内外の作品・資料とともに紹介する初の回顧展となります。
前衛美術家としての仕事以外に、ダンス・パフォーマンス、建築、映画、演劇、文学、童画、グラフィック・デザインなど多方面の仕事があり、自ら設計し大正期新興美術の拠点となった自宅兼アトリエの「三角の家」、日本初の構成主義による舞台装置「朝から夜中まで」、戦前の児童雑誌『子供之友』に掲載されたイラストなど、多彩な仕事ぶりを紹介します。「日本のダ・ヴィンチ」と呼ばれた村山知義の全方位的な想像力の解放、沸騰の軌跡を当時の写真や演劇ポスター、舞台模型、舞台図、童画の原画、装幀本など、約800点によって振り返ります。

Organizer
世田谷美術館(公益財団法人せたがや文化財団)、読売新聞社、美術館連絡協議会
Sponsership and Cooperation
後援=世田谷区、世田谷区教育委員会
助成=芸術文化振興基金
協賛=ライオン、清水建設、大日本印刷、損保ジャパン、日本テレビ放送網
Closing Days
毎週月曜日[但し、7月16日(月・祝)は開館、翌日休館]
Opening Hours
午前10時 ~ 午後6時
入場は午後5時30分まで
Admission (tax included)
一般1000(800)円/65歳以上・大高生800(640)円/中小生500(400)円
*( )内は20名以上の団体料金、障害者の方は500円(介助の方1名までは無料)、大高中小生の障害者の方は無料
Exhibit Replacement
*一部童画を中心に展示替あり。前期:7月14日-8月5日 後期:8月7日-9月2日
Exhibition Website
http://www.setagayaartmuseum.or.jp/exhibition/exhibition.html[Open in new window]
Exhibition Inquiries
03(5777)8600(ハローダイヤル)

Events

●講演会
「村山知義のベルリン 1922」
講師:五十殿利治(筑波大学芸術系教授)
日時:7月21日(土) 午後2時-3時30分

「在りし日の籌子(かずこ)を追って」
講師:岩崎 清(ギャラリーTOM副館長)
日時:7月28日(土) 午後2時-3時30分
会場:世田谷美術館講堂
*いずれも当日10時より整理券を配布します。入場無料 当日先着順150人

●人形劇リーディング
「中野成樹+フランケンズ〈現在に『スカートをはいたネロ』を試演する〉」
中世・近代の“名作翻訳劇"を「誤意訳」という独自の戯曲解釈と、現代のリアルな身体で現代演劇として再生する気鋭の演出家・中野成樹が、村山知義の人形芝居『スカートをはいたネロ』に挑みます。
日時:7月16日(月・祝) 午後1時、3時、5時開演(開場は各回15分前)
構成・演出:中野成樹/出演:村上聡一、福田 毅、竹田英司、田中祐弥、洪 雄大、野島真理、石橋志保、斎藤淳子、小泉真希、北川 麗/キュレーション:岡崎松恵(NPO法人Offsite Dance Project)
会場:世田谷美術館講堂 *各回定員150名
料金:ウェブ限定予約(公演+展覧会チケット)1300円
当日(公演のみ)1000円
*当日の展覧会チケットをお持ちの方は500円

●ワークショップ「誰もいない美術館で」
朝から晩まで2日間、美術館で演劇をつくりましょう!
発表会は閉館後に行ないます。
日時:9月1日(土)、2日(日) 午前10時30分-午後6時 発表会:2日 午後7時-
講師:柏木 陽(演劇家/NPO演劇百貨店代表)
会場:世田谷美術館地下創作室他
定員:10代の方10名、20代以上の方10名(2日間通し)
参加費:10代の方500円、20代以上の方2500円

●演劇
「やなぎみわ演劇プロジェクト『1924 人間機械』」
8月3日(金) 午後4時、4日(土)、5日(日) 午後2時
会場:世田谷美術館講堂
料金:展覧会チケット付前売券一般4800円、学生4600円
チケット取扱:やなぎみわ演劇プロジェクト
*チケット予約ページ http://www.yanagimiwa.net/1924/

●100円ワークショップ
「君の舞台をカードに演出しよう!」
日時:8月3日-25日の毎金・土曜日 午後2時-4時
場所:世田谷美術館地下創作室
参加方法:随時受付 参加費:1回100円

●ぷる・ま・しぇり ~こどもといっしょに~
絵本の読み聞かせとそれに関連した創作
日時:8月26日(日)
午前11時-11時45分(1回目)、午後2時-2時45分(2回目)
講師:藤田百合(絵本研究)
場所:世田谷美術館講堂他
募集方法:HP申込/抽選/8月10日(金)締切 募集人数:各回20組
対象:3~5歳の幼児とその親
参加費:500円 *1回目と2回目の内容は異なります。

Access Information

世田谷美術館 セタガヤビジュツカン

SETAGAYA ART MUSEUM

Address
〒157-0075
世田谷区砧公園1-2
Website
https://www.setagayaartmuseum.or.jp/[Open in new window]
General Inquiries
03-5777-8600(ハローダイヤル)
Updated Date:2012.7.29
Created Date:2012.1.7

pagetop

pagetop