More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:29111

『岡倉天心と日本彫刻会‐日本木彫の「伝統」と「革新」-』

Venue

小平市平櫛田中彫刻美術館

KODAIRA HIRAKUSHI DENCHU ART MUSEUM

Period

September 10 (Fri), 2010 ~ October 17 (Sun), 2010

Exhibition Outline

『岡倉天心と日本彫刻会‐日本木彫の「伝統」と「革新」-』 『オカクラテンシントニホンチョウコクカイ‐ニホンモクチョウノ「デントウ」ト「カクシン」-』

1907年(明治40)は日本で最初の文部省主催の美術展覧会(文展)が開催されるなど、日本近代美術史上の節目となった年でしたが、まさに同じ年、彫刻界で注目すべき出来事がありました。日本で最初の本格的な彫刻団体、「日本彫刻会」の結成がそれです。
同会は、岡倉天心(覚三)を会頭として、高村光雲の高弟・米原雲海と山崎朝雲をはじめ、平櫛田中、加藤景雲、森鳳聲、滝澤天友ら6名によって結成され、1910年代における彫刻界の一つの潮流を生みました。また、同会からは日本美術院の内藤伸、吉田白嶺、川上邦世(澹堂)や、東京藝術大学の教授をつとめた関野聖雲、帝展で活躍した長谷川栄作、正統木彫家協会の三木宗策など、のちの木彫界を担う彫刻家たちを数多く輩出しています。
天心の日本画育成に対する功績はよく知られていますが、その反面、彫刻界に対するそれはこれまでほとんど知られていませんでした。また、日本彫刻会の活動自体も一部の研究者によって注目されることはありましたが、会員の消息が判らなくなっていたことや、彼らの作品の多くが散逸してしまっていたため、同会の活動全体を捉えた研究が行われることはありませんでした。
本展では、これまで取り上げる機会の少なかった日本彫刻会の作品を紹介し、岡倉天心の彫刻振興策を検証いたします。


出品作家
米原雲海、山崎朝雲、平櫛田中、加藤景雲、森鳳聲、滝澤天友、吉田白嶺、吉田芳明、平坂芳文、林美雲、山本瑞雲、下村清時、内藤伸、畑正吉、川上邦世、石本曉海、関野聖雲、中谷翫古、松尾朝春、太田南海、三木宗策、長谷川栄作、牧俊高、沼田一雅、西村雅之

Organizer
小平市教育委員会
Closing Days
会期中無休
Admission (tax included)
一般…500円(400円)、小・中学生…150円(110円)
( )は団体20人以上
Exhibition Website
http://www.denchu-museum.jp[Open in new window]
Exhibition Inquiries
042-341-0098

Access Information

小平市平櫛田中彫刻美術館 コダイラシヒラクシデンチュウチョウコクビジュツカン

KODAIRA HIRAKUSHI DENCHU ART MUSEUM

Address
〒187-0045
小平市学園西町1-7-5
Website
https://www.city.kodaira.tokyo.jp/dencyu/[Open in new window]
Updated Date:2010.11.18
Created Date:2010.6.14

pagetop

pagetop