More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:28091

彫刻とは何か―森堯茂の解

Venue

町立久万美術館

KUMA Museum of Art

Period

April 24 (Sat), 2010 ~ June 20 (Sun), 2010

Exhibition Outline

彫刻とは何か―森堯茂の解 チョウコクトハナニカ―モリタカシゲノカイ

久万美術館は本年度、一つの展示テーマを掲げます。それは、「わからないこと」です。
しばしば、「美術はわからない」と言われます。それならば、「わからないとは何か」を展覧会を通じて考えてみたいと思います。「わからないこと」をテーマにするとは、同時に「わかること」を見つめなおすことでもあります。

優れた作品とは、常に「美術とは何か」を問うた末に生み出されるものではないでしょうか。本テーマの第一弾は、1950~60年代、「彫刻とは何か」を問いながら制作を続けた作家・森堯茂を特集します。

森堯茂は1922年、愛媛県宇摩郡金田村(現在の四国中央市)生まれ。東京美術学校彫刻科(現・東京藝術大学)を経て、自由美術家協会会員として活動します。1950~60年代に開かれた展覧会に出品し、気鋭の彫刻家として注目を集めました。1965年以降は松山市に拠点を移し、現在も県内の現代美術をリードする作家として活躍しています。
そもそも、詩人であり、彫刻家であった高村光太郎は彫刻について次のように述べています。
「彫刻の本質は立体感にあります。それ故それを形成する要素は「塊」であります」 (「彫塑総論」、1925年)

近代の彫刻とは、「塊」(重量感)の「立体感」を生み出すことを表現の中心としていました。光太郎を筆頭として、ロダンの影響が色濃かった20世紀前半の日本の彫刻界では、こうした美学のもとに、ブロンズの人体像を中心とした具象作品が中心でした。
しかし、戦後になり、あらたな彫刻をめざす動きが活発になります。1950~60年代は日本の抽象彫刻の黎明期です。森堯茂が最も輝いたのは、この時期です。森堯茂は、コンクリートや白セメント・ブロンズ、また、鉄線に石膏や漆を組み合わせ、作品内部に透視空間を有する彫刻を制作しています。やがて、真鍮や鉄・ステンレスを素材に内部構造を強調した作品、適度な厚さの鉄板を使い、曲線的なフォルムを組み合わせた作品、円熟味を加えながら厳格でモダンな表現を生み出して行きました。これらの作品は、従来のような重量感・立体感の表現とは違った、透過性をもった軽やかなフォルムをもつ彫刻でした。 「彫刻」という言葉の持つ既成概念を崩すとは、翻れば「彫刻とは何か」を問うことです。「彫刻」の固有性を探求する中でしか、新たな価値を生み出しえないのではな・・・

Closing Days
毎週月曜日と祝日の翌日(その日が祝日や土、日と重なる場合は開館)
Admission (tax included)
大人/500円 高大生/400円 小中生/300円
久万高原町内の小中学生は無料です。
団体(20名以上)は2割引。高齢・身障・療育の各手帳ご提示の際は半額です。
また、身障・療育の各手帳ご提示の場合、お付添いの方1名も半額になります。
Exhibition Website
http://www.kumakogen.jp/culture/muse/[Open in new window]
Exhibition Inquiries
0892-21-2881

Access Information

町立久万美術館 チョウリツクマビジュツカン

KUMA Museum of Art

Address
〒791-1205
上浮穴郡久万高原町菅生2番耕地1442-7
Website
http://www.kumakogen.jp/culture/muse/[Open in new window]
Updated Date:2010.11.9
Created Date:1999.3.31

pagetop

pagetop