More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:25664

年画で迎えるお正月 ベトナム☆民間版画展

Venue

武蔵野市立吉祥寺美術館

Kichijoji Art Museum

Period

December 7 (Sun), 2008 ~ January 18 (Sun), 2009

Exhibition Outline

年画で迎えるお正月 ベトナム☆民間版画展 ネンガデムカエルオショウガツ ベトナム☆ミンカンハンガテン

紀元前にはじまる長い歴史の中で、中国との攻防を繰り返してきたベトナムは、中国の政治、社会制度などをうまく取り入れながら、文化面においても様々な影響を受けてきました。厄除け、家内安全、招福の目的で春節(旧正月)に家庭で飾られる民間伝承の木版画「年画」もまた、中国からベトナムに伝えられたもので、17~18世紀に隆盛期を迎えたといわれています。
その昔、仏教伝播の地として栄えたハノイ近郊のドンホー村では、収穫後の農閑期になると、多くの農民が正月(テト)用の飾り絵として版画制作を行ってきました。それが農村派の年画「ドンホー版画」で、歴史故事や民話などを題材としたものが多くあります。また、かつてハノイ市内のハンチョン通りで制作された、いわば都市派の年画を「ハンチョン版画」といい、祭祀図や装飾的な花鳥画が多く、主に富裕層からの注文により木版に手彩色を施して制作されました。これらベトナムの年画の特徴は、中国文化から影響を受けたものや独自の題材、豊かな色彩、ユニークな図柄に加え、手漉きの紙や天然顔料を用いた素朴さにあります。
著しい経済成長とともに、中国をはじめアジアの美術が注目される近年、民間伝承である年画はそれらとは一線を画すものの、朝鮮の民画や日本の浮世絵との関連性も指摘されるなど、今後、様々な検証がなされる可能性を秘めています。
本展では、約120点のドンホー版画とハンチョン版画を選りすぐりご紹介し、年画に込められたベトナムの人々の思いや、魅力に迫り、お正月の雰囲気を楽しんでいただきます。

Organizer
武蔵野市立吉祥寺美術館
Closing Days
12/28~1/4
Admission (tax included)
入館料:100円(小学生以下・65歳以上・障害者の方は無料)
Exhibition Website
http://www.musashino-culture.or.jp/a_museum/index.html[Open in new window]
Exhibition Inquiries
0422-22-0385

Access Information

武蔵野市立吉祥寺美術館 ムサシノシリツキチジョウジビジュツカン

Kichijoji Art Museum

Address
〒180-0004
武蔵野市吉祥寺本町1-8-16 FFビル(コピス吉祥寺A館)7階
Website
https://www.musashino.or.jp/museum/[Open in new window]
Updated Date:2010.5.14
Created Date:2003.2.14

pagetop

pagetop