More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:25330

響け大空へ 金子卓義の書

Venue

北海道立函館美術館

Hakodate Museum of Art, Hokkaido

Period

October 12 (Sun), 2008 ~ November 30 (Sun), 2008

Exhibition Outline

響け大空へ 金子卓義の書 ヒビケオオゾラヘ カネコタカヨシノショ

金子卓義(1943-2006)は北海道松前町出身で文化勲章受章者である書家・金子鴎亭(1906-2001)の次男として東京に生まれ、父・鴎亭に師事して古典の書を学び、1963(昭和38)年日展初出品初入選、64(同39)年日本書道美術院展最高賞・毎日書道展毎日賞受賞と早くから才能を発揮しました。72(同47)年には書道研究洪鳳社を結成して代表となり、後進の育成にも尽力します。また、日展、毎日書道展、創玄展など公募展を中心とした創作活動の一方、1980年代後半から毎年中国を訪れ、古典の書の研究に努めました。なかでも甲骨文や金文、簡牘や帛書などに見られる古代文字に傾倒し、史料の出土地を踏査するなど延べ四十回に及ぶ訪中で得た知見は、幅広く作品制作に反映されています。2003(平成15)年には個展「金子卓義―史記を書く」を開催、司馬遷の歴史書『史記』にまつわる話題と古代文字の変遷を重ね合わせた壮大なテーマに挑みます。この功績により04(同16)年毎日芸術賞を受賞、更なる飛躍を期待されていましたが、惜しくも06(同18)年春に63歳で逝去しました。
本展では、個展で発表された大作を中心に、初期から晩年までの代表作六三点を一堂に会し、その生涯を掛けた仕事の全貌を回顧します。生き生きと躍動する古代文字は、書の世界に新たな展望を開くとともに、書の領域を超えて広く人々の心に語りかけるでしょう。

Organizer
北海道立函館美術館・北海道新聞社・毎日新聞社
Closing Days
月曜日(ただし10月13日、11月3日、11月24日は開館)、10月14日(火)、11月25日(火)
Admission (tax included)
一般1000(750)円、高大生600(450)円、小中生300(250)円
※( )内は前売りおよび10名以上の団体料金
※ミュージアムコレクションと同時観覧の場合(税込)一般1070円、高大生650円
Exhibition Website
http://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/hbj[Open in new window]
Exhibition Inquiries
函館美術館 Tel.0138-56-6311

Access Information

北海道立函館美術館 ホッカイドウリツハコダテビジュツカン

Hakodate Museum of Art, Hokkaido

Address
〒040-0001
函館市五稜郭町37-6
Website
https://artmuseum.pref.hokkaido.lg.jp/hbj[Open in new window]
Updated Date:2010.6.9
Created Date:1999.3.31

pagetop

pagetop