More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:25236

氾濫するイメージ 反芸術以後の印刷メディアと美術1960's-70's

Venue

うらわ美術館

URAWA ART MUSEUM

Period

November 15 (Sat), 2008 ~ January 25 (Sun), 2009

Exhibition Outline

氾濫するイメージ 反芸術以後の印刷メディアと美術1960's-70's ハンランスルイメージ ハンゲイジュツイゴノインサツメディアトビジュツ1960's-70's

1960年だいの前衛美術は、現代音楽や舞踏、デザインなど、他のジャンルを横断するように越境し、いわゆる「反芸術」と名付けられました。続く70年代は、素材そのものをそのまま提示する「もの派」や、言語や記号を用いた観念的表現である「コンセプチュアル・アート」などを中心に方あれることが多いと言えます。それらの表現は総じて禁欲的で、視覚的なイメージの豊かさからは程遠いものでした。絵画にとって冬の時代であり、「絵画」は即物的な「平面作品」へと素っ気なくその名名称変えたのです。絵画はアート・シーンの前線から交代を余儀なくされ、絵画的イメージが持つ構想力や想像力が喪失したかのような時代でもありました。
しかし時代と切り結び、それを映し出すヴィジュアルなイメージは、衰退したわけでも無くなったわけでもありませんでした。例えば横尾忠則の貼るたびに盗まれたという一連の演劇ポスターや、週刊プレイボーイで連載された『うろつき夜太』(柴田錬三郎著)をはじめとした数々のイラストレーションや本の装丁など。あるいわ社会的な事件にもなった赤瀬川原平の「模型千円札」やそれに続いて『朝日ジャーナル』の回収という事態を引き起こした「櫻画報」等々。それらはアングラ演劇や舞踏、さらに安保闘争や学園紛争などの時代状況を濃密に内包しながら、多様なイメージが様々なメディアを通して、あたかも氾濫するかのように盛んに展開されたのです。
本展では、1960年代から70年代にかけてのそのようなヴィジュアル・イメージを上述の二人を含め、栗津潔、中村宏、木村恒久、タイガー立石、つげ義春、宇野亜喜良の作品を通して紹介します。ポスター、書籍(装幀)、雑誌(挿絵)、原画および関連する絵画や版画、オブジェなど、多種多様な多くの作品や資料で構成します。

Organizer
うらわ美術館、読売新聞東京本社、美術館連絡協議会
Closing Days
月曜日(11/24、09/1/12の月曜は開館)11/25、12/27~09/1/4、1/13
Admission (tax included)
一般500(400)円 大高生300(240)円 中小生150(120)円
( )内は20名以上の団体料金
Exhibition Website
http://www.uam.urawa.saitama.jp/[Open in new window]
Exhibition Inquiries
048-827-3215(代)

Access Information

うらわ美術館 ウラワビジュツカン

URAWA ART MUSEUM

Address
〒336-0062
さいたま市浦和区仲町2-5-1 浦和センチュリーシティ3階
Website
https://www.city.saitama.jp/urawa-art-museum/[Open in new window]
Updated Date:2010.10.25
Created Date:2002.3.14

pagetop

pagetop