More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:16127

木田金次郎の交流圏 島本融の眼展

-北海道的なもの-

Venue

木田金次郎美術館

KIDA KINJIRO MUSEUM OF ART

Period

July 1 (Sat), 2006 ~ November 5 (Sun), 2006

Exhibition Outline

木田金次郎の交流圏 島本融の眼展 キダキンジロウノコウリュウケンシマモトトオルノメテン -北海道的なもの-

木田金次郎(1893-1962)は、北海道を代表する画家のひとりとして、生まれ育った岩内で描き続けた画家です。若き日の木田の姿は、有島武郎(1878-1923)の小説『生れ出づる悩み』で描かれ、広く知られていますが、有島の死後、画業に専念した木田は、岩内の人たち、交流を重ねた様々な人たちに支えられて描き続けました。
「木田金次郎の交流圏」をテーマとする今回の展覧会では、木田金次郎の画業を高く評価し、支援を惜しまなかった人物のひとりとして、北海道銀行初代頭取の島本融(しまもと・とおる:1904-1976)とのかかわりを紹介します。
島本は銀行経営者であると同時に、北海道の文化に目を向け、支援を惜しまなかった人物としても知られています。とりわけ木田を全面的に支援し、「北海道を代表する画家のひとり」という、木田の今日的評価の基礎を築いた存在として、島本は非常に重要な役割を果たしました。
島本は、「風土に根を下す」木田に「北海道的なもの」を見出し、その独自の画業を非常に高く評価しました。北海道銀行のカレンダーに木田の作品を用い、人々が広く木田の作品に親しむきっかけをつくったのも、島本の木田に対する支援の一端といえましょう。地域文化に対する島本の理念と、同様に島本によって紹介された作家の作品を通して、地域に根差して制作することの意味を探っていきたいと思います。
「島本融の眼」を通じてあらわれる「北海道的なもの」。ひとりの支援者の目を通じて、新たな木田の魅力が発見される機会となれば幸いです。

Closing Days
月曜日(但し、祝日の場合は翌日)
Admission (tax included)
一般500(400)円 高校生200(150)円
小・中学生100(80)円
( )は10名以上の団体料金
Exhibition Website
http://www.kidakinjiro.com[Open in new window]
Exhibition Inquiries
TEL:0135-63-2221 FAX:0135-63-2288

Access Information

木田金次郎美術館 キダキンジロウビジュツカン

KIDA KINJIRO MUSEUM OF ART

Address
〒045-0003
岩内郡岩内町万代51-3
Website
https://www.kidakinjiro.com/[Open in new window]
Updated Date:2010.10.21
Created Date:1999.3.31

pagetop

pagetop