More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:11132

「博物図譜-写生とそのかたち-」

江戸博物学の流れをたどる

Venue

東京国立博物館

TOKYO NATIONAL MUSEUM (UENO PARK)

Period

August 22 (Tue), 2006 ~ October 15 (Sun), 2006

Exhibition Outline

「博物図譜-写生とそのかたち-」 ハクブツズフ シャセイトソノカタチ 江戸博物学の流れをたどる

日本の博物学は、中国の本草書に記された動植物名を日本のものと照合することから出発しました。博物学としての体系が整えられたのは十八世紀以降で、享保年間(1716~35)頃から幕府が実施した全国産物調査を契機に、物産学が盛んになり、田村藍水、平賀源内、小野蘭山らの学者が活躍しました。さらに飯沼慾斎、岩崎灌園、宇田川榕菴、伊藤圭介などは西洋の博物学の影響をうけ、幕末から明治期にかけて優れた科学的研究を展開しました。
こうした江戸の博物学の流れをたどりつつ、博物学者らによって描かれた動物、植物、魚類、菌類など、さまざまなジャンルにわたる楽しい博物図をご覧ください。

Closing Days
毎週月曜日(祝日、休日の場合は翌日)
Admission (tax included)
一般420(210)円、大学生130(70)円
高校生以下と65歳以上無料
( )内は20名以上の団体料金
障害者とその介護者1名は無料。入館の際に障害者手帳などをご提示下さい
Exhibition Website
http://www.tnm.jp/[Open in new window]
Exhibition Inquiries
03-5777-8600(ハローダイヤル)

Access Information

東京国立博物館 トウキヨウコクリツハクブツカン[ウエノコウエン]

TOKYO NATIONAL MUSEUM (UENO PARK)

Address
〒110-8712
台東区上野公園13-9
Website
https://www.tnm.jp[Open in new window]
General Inquiries
050-5541-8600(ハローダイヤル)
Updated Date:2010.10.8
Created Date:1999.3.31

pagetop

pagetop