More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:11106

近代洋画の巨匠たち

浅井忠、岸田劉生、そしてモネ

Venue

泉屋博古館分館

SEN-OKU HAKUKO KAN TOKYO

Period

August 5 (Sat), 2006 ~ October 9 (Mon), 2006

Exhibition Outline

近代洋画の巨匠たち キンダイヨウガノキョショウタチ 浅井忠、岸田劉生、そしてモネ

泉屋博古館分館のコレクションの奥深さを示す分野のひとつに近代洋画部門の作品群をあげることができます。
住友コレクション形成の立て役者、住友家15代家長・住友吉左衞門友純(雅号・春翠)は、実兄・徳大寺(西園寺)公望の勧めにより 黒田清輝の作品―「朝妝」「昔語り」―を購入し、さらに、明治30年(1897)に外遊を行なうことによって、欧米の美術館、博物館を見学、藝術に関する見聞、理解を深めることとなりました。
事実、春翠は、その洋行時に今回出品するクロ-ド・モネの「サン=シメオン農場の道」(1864年)、「モンソ-公園」(1876年)を購入し、日本にもたらしています。これは、わが国への印象派の導入の、最も早い例のひとつとして貴重なことであります。しかも印象派の旗揚げの前後の作品であり、作風変化が認められ、興味深いものとなっています。
また、鹿子木孟郎の欧州留学に際しても援助し、その結果、今展のジャン=ポ-ル・ロ-ランス(鹿子木孟郎の師)の「マルソ-将軍の遺体の前のオ-ストリアの参謀たち」(1877年)、「年代記」(1906年)がコレクションに加えられることとなりました。
今展では、上記の作品の他、浅井 忠、三宅克己の珠玉の水彩画、文部省美術展覧会(文展)に出品された藤島武二「幸ある朝」、岡田三郎助「五葉蔦」、山下新太郎「読書の後」、松山省三「芝居茶屋の娘」、渡辺ふみ子(亀高文子)「離れ行く心」、渡辺與平「ネルの着物」などの女性像を始め、和田英作「こだま」、梅原龍三郎「姑娘卿々弾琵琶図」、岸田劉生「麗子六歳之像」、「二人麗子図(童女飾髪図)」、中川紀元「少女」、小磯良平「踊り子二人」、森 芳雄「女性たち」などの女性像を特集展示、さらに藤島武二「大王崎」「室戸遠望」、熊谷守一「野草」「鴨跖草(つゆ草)」、坂本繁二郎の300号の大作「二馬壁画」、「箱」、梅原龍三郎「北京長安街」、岸田劉生「晩秋の霽日」「自画像」「冬瓜葡萄図」、曾宮一念「ザボン」などの諸作を第一、第二展示室の両室全部を使用して展示します。

Organizer
泉屋博古館分館
Closing Days
月曜日(ただし、8/7・8/14・8/21・9/18・10/9は開館、9/19は休館)
Admission (tax included)
一般 520円 / 学生 310円 / 未就学児童無料
団体(20名様以上)2割引
Exhibition Website
http://www.sen-oku.or.jp/tokyo/index.html[Open in new window]
Exhibition Inquiries
03-5777-8600(ハローダイヤル)

Access Information

泉屋博古館分館 センオクハクコカントウキョウ

SEN-OKU HAKUKO KAN TOKYO

Address
〒106-0032
港区六本木1-5-1
Website
https://www.sen-oku.or.jp/tokyo/[Open in new window]
Updated Date:2010.5.27
Created Date:2005.4.20

pagetop

pagetop