More

We use some essential cookies to make this website work. We'd like to set other cookies to remember your settings, measure website use and inform our marketing. We also use content from other sites in our pages, and those sites may also set cookies. More information can be found in our cookies policy.

ID:10558

「光の水墨画-近藤浩一路の全貌」展

Venue

練馬区立美術館

NERIMA ART MUSEUM

Period

September 10 (Sun), 2006 ~ October 15 (Sun), 2006

Exhibition Outline

「光の水墨画-近藤浩一路の全貌」展 ヒカリノスイボクガコンドウコウイチロノゼンボウテン

近藤浩一路(1884-1962)は、東京美術学校の西洋画科に学んで、はじめは洋画家としてスタートした。同級生には藤田嗣治や岡本太郎の父一平らがいた。卒業後、一平は朝日新聞の漫画記者となり、浩一路も大正初期から読売新聞に漫画や押絵を描き、二人は漫画にユーモアのきいた短文を付けた「漫画漫文」のスタイルで売り出した。夏目漱石の小説『坊ちゃん』や『吾輩は猫である』を漫画にしたことでも知られている。
漫画家として活動する一方、モノクロームによる描画への関心からか次第に水墨画への傾倒を深めた浩一路は、小川芋銭や川端龍子らの日本画研究団体「珊瑚会」に参加し、一風変ったその絵は、やがて横山大観にも認められて日本美術院の水墨画家として再出発することになった。
1922年(大正11)年、パリにいた藤田を頼ってのフランス旅行と帰国後の中国旅行が転機となって、浩一路は洋画的な光線表現を生かした水墨技法を編み出していった。深い陰影に満ちたその表現は、芥川龍之介から「少し肉の匂いのする」水墨画と評されている。
この展覧会は、生誕120年を機に浩一路が初期に描いた油彩や漫画作品から晩年までの水墨画の代表作を網羅し、交友し不断に刺激しあった同時代の画家たちの作品もあわせて紹介して浩一路芸術の全貌に迫る。(途中、展示替があります。)

Organizer
練馬区立美術館・読売新聞東京本社・美術館連絡協議会
Closing Days
月曜日(祝休日の時は、翌日)
Admission (tax included)
一般=500円 高・大学生/65歳-74歳=300円 小・中学生/75歳以上=無料
(各種割引あり)
Exhibition Website
http://www.city.nerima.tokyo.jp/manabu/bunka/museum/[Open in new window]
Exhibition Inquiries
電話: 03-3577-1821

Access Information

練馬区立美術館 ネリマクリツビジュツカン

NERIMA ART MUSEUM

Address
〒176-0021
練馬区貫井1-36-16
Website
https://www.neribun.or.jp/museum.html[Open in new window]
Updated Date:2010.12.10
Created Date:1999.3.31

pagetop

pagetop